2020.3.20
今日は長女の卒園式
コロナの影響でどうなることかと思ったが、
やれて良かった。
簡素にそして、滞りなく流れていく式は
あっという間でした
クラスに戻った後のホームルームはヤバかった、、
最後の唄。1番は黒板の方を向き、2番は後ろの親御さんの方を向いて唄う感じ。
1番から2番への移り変わりで振り向いた我が子は泣いていた。我が子なりに感じるモノがあったのか、どうなのか、わからないけど、さすがにもらい泣きしそうだった。
よく育ってるなぁ~
ただの泣き虫かもしれないけど、
なんか良かった。
つたないから傾いてきく
担任の先生はまだ2年目でベテランの副担任の先生もセットでいた。そんな若い担任の先生が話す度に泣いていた。
『ぁあー、先生また泣いてるぅ~』その度に、子ども達からツッコまれ、笑われながら話していた。
なんだか、いいなぁ~。あったかいなぁ
2年目で年長クラスを任され、ベテランの副担任からも指導を受けながらどうにか過ごした1年間。
いろんな思いが溢れたんだろうなぁ。
まだつたなくて、泣きながらの話がいちいち染みるし、
ママさん達も泣いていた。
完璧より、未完成だから心が動く。
卒園式の方は、ベテランの先生が司会をしていたのもあって
滞りなく、子ども達も練習した通りに動いていた。
そつなく、雰囲気はあったけど。さらっと流れてた。
スムーズで完璧だったから?
もしかすると台本通りだと心は動きにくいのかもしれない
最後のホームルーム。
そんな滞りない式と比べると無茶苦茶だったけど、
心は温かく動いた。
子ども達の素直な反応。ツッコミ、涙と笑顔も、、
言葉に詰まる先生なんて見たことないからこそ、
不完全だからこそ、気持ちが伝わることもある気がした
未完成 が魅力的になる!
子どもも大人も、良いところがあれば、未熟なとこもある
1部分を比較すると出遅れてるように見えても
逆から見ると進んでることもある。
みんな途中、先生も娘も、もちろん僕も。
昨日はそんな途中を温かく面白がって見守れる幸せがありました。
バカ娘をありがとうございましたm(__)m
KBCの募集のブログ
〜 GO to fun 〜
0コメント